コクチバスは北米原産の魚食性魚類で、1925年にオオクチバスとともに箱根芦ノ湖に移植されました。群馬県では昭和50年、県漁業調整規則によりオオクチバス、コクチバスなどの移植を禁止しています。また群馬県内水面漁場管理委員会の指示としてコクチバスの再放流を禁止しています。
群馬県内の湖沼、河川において生息域を拡大しているため、群馬県漁連では平成23年度から県の委託を受けて、コクチバスの駆除事業を行っています。なお、奥利根湖においては平成12年から県の駆除事業が展開されています。 |
---|
奥利根湖におけるコクチバス駆除 |
---|
平成11年5月に奥利根湖でコクチバスが確認されました。奥利根湖においては刺網、釣り、水中銃などで親魚などを捕獲、また産卵床破壊などの繁殖阻止活動によりコクチバスの駆除を行っています。下流の洞元湖でコクチバスの確認されていないことから、奥利根湖からの流下は食い止められていると考えられます。 近年では駆除効果により、生息尾数が減少傾向にあると思われます。 |
年度 | 駆除期間 | 駆除数 |
H12 | 6月〜11月 | 521 |
H13 | 6月〜11月 | 2,102 |
H14 | 6月〜11月 | 4,993 |
H15 | 5月〜11月 | 6,702 |
H16 | 5月〜11月 | 7,031 |
H17 | 5月〜11月 | 8,369 |
H18 | 5月〜11月 | 6,701 |
H19 | 4月〜11月 | 4,400 |
H20 | 5月〜11月 | 4,448 |
H21 | 4月〜11月 | 2,378 |
H22 | 5月〜11月 | 1,355 |
H23 | 5月〜11月 | 482 |
H24 | 5月〜11月 | 182 |
H25 | 4月〜10月 | 169 |
H26 | 4月〜10月 | 125 |
H27 | 4月〜11月 | 162 |
H28 | 4月〜11月 | 272 |
H29 | 5月〜11月 | 76 |
H30 | 4月〜11月 | 42 |
R1 | 5月〜11月 | 308 |
R2 | 5月〜11月 | 556 |
R3 | 5月〜11月 | 666 |
R4 | 5月〜11月 | 496 |
R5 | 5月〜11月 | 1,312 |
河川でのコクチバス駆除 |
---|
河川においてもコクチバスの生息・繁殖が確認されていることから、県の委託を受けて、コクチバスが生息している河川で主に釣りによりコクチバス駆除を行っています。 |
年度 | 駆除期間 | 駆除数 | 管轄漁協 |
H23 | 11月 | 23 | 烏川 |
H24 | 6月〜7月 | 62 | 烏川 |
H24 | 9月 | 167 | 上州 |
H24 | 10月 | 0 | 両毛 |
H25 | 8月〜9月 | 1,490 | 烏川 |
H25 | 5月〜6月 | 225 | 上州 |
H25 | 4月〜12月 | 1 | 両毛 |
H26 | 7月〜10月 | 152 | 烏川 |
H26 | 5月〜10月 | 219 | 上州 |
H27 | 6月〜10月 | 254 | 烏川 |
H27 | 5月〜9月 | 538 | 上州 |
H28 | 6月〜10月 | 1,686 | 烏川 |
H28 | 5月〜9月 | 963 | 上州 |
H28 | 6月〜10月 | 2 | 群馬 |
H29 | 5月〜10月 | 1,100 | 烏川 |
H29 | 4月〜11月 | 921 | 上州 |
H30 | 6月〜10月 | 0 | 利根 |
H30 | 4月〜9月 | 935 | 上州 |
H30 | 5月〜9月 | 1,358 | 烏川 |
R1 | 4月〜9月 | 954 | 上州 |
R1 | 5月〜11月 | 672 | 烏川 |
R2 | 4月〜9月 | 231 | 上州 |
R2 | 5月〜10月 | 458 | 烏川 |
R3 | 4月〜10月 | 351 | 上州 |
R3 | 6月〜11月 | 167 | 烏川 |
R4 | 4月〜10月 | 243 | 上州 |
R4 | 6月〜10月 | 214 | 烏川 |
R5 | 4月〜10月 | 192 | 上州 |
R5 | 7月〜10月 | 603 | 烏川 |